おはようございます
こんにちは
こんばんは
おやすみなさい
貴方がこのブログを訪問してくれたと言う事は、HSPである自覚があるのですね。
HSPって大変ですよね。
人ごみに行くと疲れる
常に人の目が気になる
人の顔色を伺ってしまう
常に疲れている
まだまだありますが。
HSPのせいで、幾度逃げ出したことか…
まず、社会の20%で社会の少数派なもんですから。少数派が理解されることは少ないですよね。
更には、HSPは先天性のものであり、お腹にいる時に作られていくってもんで…もう…どうしようもありません。

HSPの事を知らない人を置き去りにしちゃいました。
まず、『HSPとは、何なのか。』を知らない方々の為に解説していきます。
HSPとは
HSPとは生まれもった気質であります。
- 考え方が複雑
- 刺激に敏感
- 人の気持ちに共感しやすい
- 感覚がするどい
人の気持ちをあれこれずっと考えてしまったり、音や光が苦手だったり、人と居たら気遣いをしすぎてしまったり…
この様に些細なことでも敏感に感じ取り、すぐに疲れたり・生きにくいなと感じてしまう人が多いのがHSPの特徴です。
HSPを発見した方
HSPを発見した方は、エレイン・N・アローン博士。
自分の生まれ持った神経の細やかさや高ぶりやすさは、
「感覚の刺激に対する『過敏性』なのだ!」
という考えに25年の歳月をかけて行き着き、『HSP』(非常にセンシティブ・敏感な人)の概念をまとめあげました。
『The Highly Sensitive Person』
邦題『ささいなことにもすぐに「動揺」していしまうあなたへ』は、San Francisico Chronicle紙でNo.1ベストセラーに輝きました。
ほとんど口コミで広がったこの本のおかげで、HSPという存在が認められた気がします。本を出版したのが1996年。24年前とかなり最近のことの様に感じます。
しかし、日本ではほとんど知られていないと思います。社会の少数派(20%程がHSPと言われています)ですし、HSPかもしれない!と思わない限り興味は持てませんよね。
HSP(敏感な気質の持ち主)と言われる方々がいるんだね。という認識くらいでいいので、知っておいて貰えることで、HSPの方々も気持ち楽になる事でしょう。
HSPである特徴
もちろん気質なので、HSPでも個人差があります。HSPの人が起こり得る特徴をまとめていきます。
HSPセルフチェック 34
- 部屋が片付けられない
- 時間を守ることが出来ずに、いつもギリギリ
- イライラすると怒りをコントロール出来ない
- 過去の辛い出来事がフラッシュバックする
- 誰かに見られている気がする、悪く言われている気がする
- 友達が少なく、他人に本音で話せない
- 心の目を持っている
- 大人数の集まりが苦手で居心地が悪く感じる
- お腹が空くと極端にイライラする
- 自分から人を誘うことが苦手・誘いを断れない
- 相手が望むとおりにしようとして疲れてしまう
- どこにいても居場所がなく「自分だけ浮いている」と感じる
- 初対面の人に、どう振る舞えばいいか分からない
- 人の輪に上手く入っていくことが出来ない
- すぐに人を好きになってしまったり、相手に依存してしまう
- 両親や家族に愛されて育った記憶や自覚がない
- 親に「支配されている」と感じる
- 親の理想にこたえられなくて申し訳ないと思っている
- 親が憎くてしょうがない時があった
- マルチタスクが苦手で、仕事が遅いと言われる
- 急な予定変更が苦手
- 集中している時に名前を呼ばれるとビックリする
- 自分だけが怒られていると感じる
- 小さなミスで激しく動揺する
- 頼まれごとをすると断れない
- 環境の変化に上手く対応ができない
- 結果を出そうと頑張りすぎてしまう
- 今の仕事が向いてないと思い転職を繰り返してしまう
- 自分のせいで迷惑をかけているのではないかと悩みすぎる
- 怒っている人やトラブルを見ると落ち込む
- たわいもない雑談や表面的な会話が苦手
- 注意されると自分が全否定されたような気がする
- 寝つきが悪く夜中々眠れない
- 運動が苦手
\詳しく診断したい方はコチラから /
この様にHSPの方は悩みがつきません。更には、悩みが尽きないにも関わらず、この悩みに突進してしまうHSS型HSPと言われる特徴もあります。
HSS型HSPとは
HSPの様に凹みやすく、敏感に感じ取るにも関わらず、刺激を求めてしまうのです。社会の6%程がHSS型HSPと言われています。
外交的なHSSの方は人に理解されない事が多いです。
積極的に楽しそうな場面に突っ込んで行き、刺激を求めます。
しかし、HSPに変わりはないので、疲れ果ててしまうのです。
HSPに共通する特徴
心の境界線が薄い
「自分は自分、人は人」と決め付けることが出来ません。
友達が悲しそうなら自分も一緒になって悲しみ、怒っていたら自分も一緒になって怒ってしまいます。
人の感情にのめり込んでしまうのです。
疲れやすい
HSPの方は一日中脳がフル回転している状態です。常に神経を高ぶらせた状態で生活している為に、人よりかなり疲れやすいのです。
更に、何か悪いことが起こるとグルグルと考えてしまうので、人と会わなくても疲れたと感じてしまうことが多いです。
刺激に敏感
刺激は人により様々です。
- 光
- 風
- 音
- 電磁波
- 化学物質
- 食べ物
五感や六感、痛みやイメージ、感情、雰囲気にも敏感に反応してしまいます。
HSPの中には、化学物質にとても敏感で、化粧水を肌につけると違和感を感じたり、食事中や食後に腹痛・下痢・嘔吐腹部に痛みを感じることもあります。
化学物質過敏症・電磁波過敏症などの過敏症を発症することが多いようです。
今まで、発症したことがない方でも、強いストレスにさらされると発症していまう場合があります。
人の影響を受けやすい
相手の感情に左右されやすいです。人の言葉を真に受け取りすぎてしまいます。あの人の事を嫌いと言われたら、真に受け取り、自分も嫌い。となってしまうのがHSPの悪い癖です。過剰同調性が強く、相手の願望や欲望に同化してしまい、自己犠牲的になってしまいます。更に、相手の感情や状況を読んで気持ちを損なわいようにする。場の雰囲気や空気を読みトラブルにならないように周囲に合わせてしまう。といった特徴があります。
自己否定が強い
自己肯定感が低いので、いつも「自分の責任」と考えてしまう傾向にあります。自分より他人を優先してしまうので、本当の自分が分からなくなることがあります。そして、ちょっとしたことで落ち込み心のシャッターをガシャンと下ろしてしまいます。
直感がある
直感や予感が鋭いです。「今やここ」の目先のことよりは、未来や意味などを感じる能力が高く、思考よりもなんで今この人は、こういったことを言おうと思ったのかと言う感情に強く反応してしまいます。
この様にHSPには沢山の特徴があり、何事も敏感に反応してしまうので、生きづらさを感じることが多いのです。
HSPで生きていく為に
HSPは確かに疲れますし、悩みも尽きません。しかし、人のことを思いやれる心・優しい心の持ち主で魅力的です。
しかし、感情移入しすぎて、深入りすることは、やめましょう。

意識的に人と他人の線引きをしましょう。
そして、自分が楽しく生きる為にどうすればいいかだけを、考えましょう。
HSPを受け入れ、悩みまくるのではなく、これもHSPの特徴なんだな。と思うことで心が楽になります。
そして、逃げることも大事です。非HSPは社会の80%います。貴方が逃げても社会は回っていくので存分に逃げ回り、自分の好きな事を仕事にすることで、生きやすくなるかと思われます。
HSPの事が更に知られますように。
参考書
![]() | 敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本 [ 長沼睦雄 ] 価格:1,320円 |